勝利への道
投稿者のご紹介・プロフィール

<略歴>
小口 耕平さん(左)
●大東文化大学(主将)卒
●リコー(現・リコーブラックラムズ東京)に加入
●1999年 ラグビーワールドカップ出場
●2006年 現役を引退して丸昌エンターテインメント起業
●日本代表キャップ数:10
田沼 広之さん(右)
●日本体育大学卒
●リコー(現・リコーブラックラムズ東京)に加入
●1999年・2003年 ラグビーワールドカップ出場
●2010年-2015年 リコーコーチ就任
●2015年-2022年 日本体育大学(ラグビー部監督・ 体育学部准教授)
●2019年 テレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」西荻崇 役にて出演
●日本代表キャップ数:42
●愛称:タヌー
Vol.2 ~日本代表テストマッチ:"新しいディフェンスシステム"と"後半残り20分の壁"~
コラム2回目は、小口さん、田沼さんに日本代表対ウルグアイ戦とフランス戦を振り返って、お話しいただきました。
(司会)小口さん、田沼さん、対ウルグアイ戦、対フランス戦、盛り上がりましたね!
今回の第2テストマッチでの収穫や課題等、お二方の目線から語ってください。
(小口さん・田沼さん)いきなり、無茶ぶりですね(笑
(田沼さん)今回は、本当に面白い日本の特徴が見られました。
ジョン・ミッチェル氏(ディフェンスコーチ)が新たに就任し、
いろいろ試した試合だったと思います。
その中で注目すべきは、"新しいディフェンスシステム"ですね!
(司会)強力なディフェンスと言えば、RWC2019 で姫野選手が何度か決め、ピンチをチャンスに変えることのできる技として有名になり、
2019年の流行語にもノミネートされた"ジャッカル"が思い浮かびますが、新しいディフェンスとは?
(田沼さん)ジャッカルは、「ラック」状態の中にあるボール(この状態になると、手で触ってラックの外に出すことや、
前方や横からラックに入り込むことは反則)を立ったままの姿勢で奪いに行く、
高度で難しい"選手からボールを奪う"プレーです。
このジャッカルを成功させるために、仕掛ける人数を多くし、
さらに難易度の高い新しいディフェンスを試されていたように見受けられました。
非常にリスクが大きいですが、成功すれば、リターンも大きい。
ウルグアイ戦ではミスもありましたが、フランス戦では機能していました。
(司会) 新しいディフェンスシステムは、特に何がポイントですか?
(田沼さん)観戦した限りですが、選手間のコミュニケーションがしっかりできてこそ成せる技だと思います。
(司会)今回のテストマッチの収穫や課題はなんでしょう?
(田沼さん)まずは、李選手!彼は、21歳という若さで、堂々とあれだけのプレーが出来て、本当にすごい!
将来、日本の10番を背負う有力候補が出てきましたね!
それに、スクラムは良かったですよね、小口さん?
(小口さん)終始、安定していて、メンバー変わっても安定したスクラムで、本当に良かったと思います。
しかし、ラインアウトに課題があるのと、不思議ですが、昔から日本代表に言われている
後半残り20分の壁はやはりありましたね!
(司会)後半残り20分の壁ですか?
(田沼さん)そうなんです。なぜか不思議と、日本代表は、後半残り20分になると、点を取られる。
私たちの時代でもそうでした。
今回のウルグアイ戦でもそうしたが、実力の差があり、日本は勝利しています。
フランス戦第1戦は本当に良い例で、後半残り20分ごろにフランスは、ラインアウトからサイドに展開しないで中央突破を仕掛ける指示が恐らくあり、
そこを突かれトライを決められ、さらに、ゴール前でのモールでも各々の役割が果たせず、押し切られてトライされてしまいましたよね?
(小口さん)フランス第2戦目は、その20分をリザーブで調整した感がありますよね?
選手層も厚くなり、リザーブで田村選手、堀江選手、そしてタタフ選手を導入しましたよね?
(田沼さん)ですね!残念ながらトライには至らずノックオンになりましたが、タタフ選手の幻のトライ!
あれは、もうトライできているレベルですから、少なくとも、国立で観戦していた5万人強の観客は、
あの瞬間、歓喜に満ちてましたね!!
そして、勝てるぞ!日本!って思ったと思いますよ。
RWC2019が蘇る、そんな場面でしたね。
やはり、リアル観戦での"感動"は良いですね!
(小口さん)フランス戦第1戦も前半だけ見れば、勝つかも?!って思いましたし。
ウルグアイ戦とフランス戦第1戦はあえてキック使わずにディフェンスを中心に
いろいろ試していた感じもあり、フランス戦第2戦でそれが見えましたよね?
(司会)でもやはり、地の利と言いますか、日本独特の蒸し暑さの影響があったのでは?20分の壁は、体力ですか?
(田沼さん)フランス戦2戦目後、試合後のコメントでも言われていましたが、意外にもそこまでグランドは暑くなったようです。
どちらかと言うと、10分間隔の特例のウォーターブレイクで、リズムが作り難かったようです。
体力というより、プレーの精度の違いですかね、後半残り20分の差は。
(司会)他に注目すべきプレー等ありましたか?
(田沼さん)フランス戦1戦目の開始すぐのデザインされたフランスの最初のトライ。
本来、テストマッチでは、プレイを分析されてしまうので、サインプレーはしません。
だから、日本もトリッキーなプレイは、あまりしていませんでした。
しかし、あのプレイは、分析されても問題ないくらい凄かった。
(司会)フランス戦第2戦はどうでしたか?
(田沼さん)ウルグアイ戦2戦とフランス戦初戦は、キックを用いず、ディフェンス中心に試合展開をしていたように感じました。
あえて、キックをしなかったように思うんです。しかし、フランス戦第2戦は、ウィングを活かし、キックも活用しました。
結果、フルバックの山中選手が攻撃に参加し、2トライを奪いました。
ディフェンスも良く、あのフランスを20点で抑え込み、サイドを使った攻めでトライも奪う、素晴らしい試合だったと思います。
贅沢を言えば、タタフ選手の力強い突破からのトライ!
あれが決まっていれば、日本代表の歴史が変わりましたよね!
しかし、本当に日本代表は、強くなっており、歴史を動かしていると思います。
司会)7月に入り、世界各地でテストマッチ・インターナショナル・シリーズが行われていますが、
欧州勢がアウェイでも好成績を残しているようですね。
(田沼さん)はい、欧州勢にとっては南半球への遠征でアウェイの試合ですが、フランスが初の世界ランキング1位となるなど、
欧州勢が軒並み世界ランキングを上げ、良い仕上がりを見せています。
■フランス3位↗1位、■アイルランド4位↗2位、■イングランド6位↗5位、
■スコットランド8位↗7位、■ウェールズ9位↗8位
これに対して、南半球各国は世界ランキングが下がる結果となりました。
■南アフリカ1位↘3位、■ニュージーランド2位↘4位、■オーストアリア5位↘6位、■アルゼンチン7位↘9位
因みに日本のランキングは10位で変動はありませんでした。
今回順位を落としましたが、RWC2023で日本と同じプールの"ピューマ"の愛称で親しまれているアルゼンチンも黙ってないでしょうし、
個人的には、非常に気になります。
日本もフランスには負けましたが、今回の試合では、フランスより日本のほうが、
選手がシャンパンの泡のようにスペースにいつの間にか現れ、パスが繋がった"シャンパンラグビー"をしてましたし、
タタフ選手のような力でトライをすることもできるようになっています。
歴史樹的な試合展開となったテストマッチでしたが、次のテストマッチは、きっと南半球国のリベンジがありますから、
本当に待ち遠しいです!
(司会)では、最後にもう一つ無茶ぶりで、現日本代表に負けない安定のスクラム、お二方でお願いできますか?
(司会)最後まで無茶ぶりに付き合ってくださり、ありがとうございます!
(小口さん・田沼さん)次回もコラムで楽しくラグビーを伝えていきます!お楽しみに~~\(^0^)/